※2020/8/21 【16】上八川川、下八川乙地区(仁淀川支流)を追加しました。
Contents
高知市内から日帰り可能な川遊び場
高知県への旅行者が増えているそうで。
目的は様々だろうが、自然と戯れにいらっしゃる方も多かろう。
高知はなにも西や東のランズエンドまで飛ばなくたって、高知市内を拠点としたコンパクトな旅でも存分に自然を満喫できる。
問題はそのための情報に乏しいこと。
-->
川は線、遊び場は点
川遊び場を探すとき、漠然とクルマを走らせてもだめである。
目の前に川があっても、河原へ降りなければ川遊びは始まらない。
川は茫漠とした線、降り口は具体的な点。
その点にたどり着くのが実は難しい。
さらにそこが安全な場所なのか、トイレの有無は、駐車場は、食料の調達は、など必要な情報はたくさんある。
県外から来て高知の川で遊ぼうと思っても、目指すピンポイントが無ければ迷走するしかない。
大阪から高知へ移り住んで3年余り。
当初、こんなのがあればいいな〜という思いから川遊びマップ作りました。
クルマが必要な場所がほとんどだけど、高知市内を拠点に日帰りで行けるところばかり。
ぜひ、高知の川を満喫していただきたい。
【1】大穴峡(鏡川源流)
安藤桃子監督が手がけた高知市のプロモーションビデオでメインロケ地になった大穴峡。
市内からクルマで30〜40分ほどでもう仙人峡のおもむきである。
市内中心部を流れる鏡川の上流域にあたり水はかなり冷たい。
これがマイナスイオンというやつか、とても気持ちがいい。
地形的に午後には川が日陰になってしまう。
陰るとさすがに寒いので、泳ぐなら午前中がオススメ。
紫外線と遠赤外線のW加熱で汗だくになったって平気。
川の早瀬でひと流れすればクールダウンして最高である。
トイレあり。
駐車場はないのでトイレの脇に寄せて停めさせてもらおう。
※関連記事
安藤桃子氏が手がけた高知市の観光プロモーションビデオがスーパーイケてる! | ガタリ夜話
-->
【2】波川公園(仁淀川)
仁淀川の下流域にある波川(はかわ)公園は広い駐車場のある河川敷公園。
市内からクルマで30〜40分ほど、人里からも近い。
水質日本一は伊達じゃない、下流でこの透明度はさすが。
浅いエリアが多いので小さいお子さん連れならここがいいかも。
ボクはここへきたらいつもビーチチェアに座って足を川に浸しての〜びり過ごす。
こうして呑むビールのうめぇこと。
歩ける距離にローソンがあり、堤防沿いには「はかわ公園にこにこ館」という売店があってトイレはここで借りられる。
にこにこ館では各種メシはもちろん、予約しておけば食材からグリル、食器類まで全部用意してくれて手ぶらでBBQができる。
しかもお肉は土佐あかうしときたもんだ!
のんびりしすぎるとこうなっちゃうよね〜。
※関連記事
ヘリノックスのビーチチェアは浜よりむしろ満点の星の下で! | ガタリ夜話
【3】黒瀬キャンプ場(仁淀川)
仁淀川の中流域にある黒瀬キャンプ場は市内からクルマで45分ほど。
オッサンの半裸ばかりでなんかゴメンね。
ただの河原だけど一応キャンプ場なので駐車場、トイレあり。
中流域までくると川に深さも出てかなり遊べます。
透明度もかなりのもので、ゴーグルをつければ川底をゆく鮎が見られる。
飛び込み岩があったり地形も変化に富み、ちょうど蛇行する仁淀川をダイナミックに感じられるポイントなので大人が1日いても飽きない。
ただし山側は流れが早く、ちょっと焦るくらい流されるのでご注意を。
ライフジャケットの着用は必須!
※関連記事
黒瀬キャンプ場、初心者にこそオススメたい少しだけワイルドなキャンプの世界! | ガタリ夜話
【4】宮崎キャンプ場(仁淀川支流)
ガチで川遊びするならここはかなりオススメ。
愛媛との県境に近い宮崎キャンプ場。
市内からクルマで1時間10分〜20分ほどとすこし遠いが来て損はない。
流れは緩やかだしこの透明度、もはや天然のプールである。
ロケーションも申し分ないので弁当食うだけでも最高。
泳げる区域はあの橋の向こうまで続いていてかなり広い。
ライフジャケットとシュノーケル付けて、プカプカ流されるだけでもいとおかし。
ザブザブと川を渡ったところにある池川茶園のカフェで、お茶のプリンを食べたりするのも風情がある。
※詳細はこちら↓
ここ行ってみたいと思わせる強度!山間の桃源郷「宮崎キャンプ場」! | ガタリ夜話
-->
【5】池川439交流館(仁淀川支流)
有名な酷道439沿いにある「いけがわ439交流館」。
産直市とレストランがくっついた道の駅みたいな施設である。
ここに立ち寄ったらぜひとも建物の裏手にお回りいただきたい。
この絶景が控えてる。
家々が崖で身を寄せ合うその下を流れる清流。
川へ直通ドボンのすべり台を設置した家が1軒もないのが不思議なくらい。
とまれ、100年後に残したい山里の風景である。
川遊びで腹が減ったらレストラン「よさくらぶ」でメシにするもよし、
満腹になったら河畔のあずまやで読書と昼寝にふけるもよしである。
ちなみに酷道439、この辺りは片側1車線あるのでご安心を。
【6】にこ淵(仁淀川支流)
高知川遊びスポットのスター選手「にこ淵」。
そんじょそこらに転がってないスペッシャルな光景はさすが。
淵というより泉のようである。
ここから谷へ下りていく。
階段があるのはまだマシで、このあと鎖だけを頼りに斜面を下りるシーンとかあります。
くれぐれも靴と服装にはご注意を。
にこ淵まで降りるとこんな感じで、のんびり座れるスペースはない。
家族分の弁当持って降りようとしてたお婆ちゃんがいたけど、気持ちわかるけど絶対無理ですね。
ここは地元の方にとって神聖な場所。
よそのお宅の掛け軸に泥を塗って帰るような真似だけは避けたい。
【7】中津渓谷(仁淀川支流)
市内からクルマで1時間半ほどの中津渓谷。
渓谷沿いの遊歩道を散策できる。
ときどき足を川で冷やしながら進む。
それなりに距離があるので足をホールドするタイプのサンダルがオススメ。
岩が滑るのでビブラムソールならなおよい
グンと涼しくなってきたらそろそろ終点。
雨竜の滝である。
マイナスイオンがハンパない(知らんけど)。
そしてここでは仁淀ブルーに出会えます。
ちょい曇ってたけどそれでも青い。
ちなみに川ではいつもKEENのニューポートを履いてます。
岩場でのアクティブな動きにも対応するし、爪先がガードされてるので岩にぶつけて悶絶する心配もない。
-->
【8】汗見川、坂本地区
四万十川の支流、黒尊川も相当ヤバいらしいが、吉野川の支流、汗見川も高知を代表するスーパーリキッドである。
吉野川と合流する手前の橋付近がメジャーな川遊びスポットだが、ここはやはり少し上流の淵をめざしたい。
腰ぬかすほど美しい淵が連続するが、川まで下りられるポイントをなかなか見つけられない。
坂本地区にあるこのポイントは川までスロープも付いていて、待避所にクルマを止められる。
ただし地元の方の生活道であることを忘れず、長時間の駐車は遠慮したい。
当然トイレもない。
とにかく汗見川の透明度は尋常でない。
ここは水深2m以上ある淵だが、川底までスッケスケである。
流れも穏やかで水に潜ればプールと勘違いするほど。
橋の下が早瀬になってるので、ライフジャケットを着て川流れをするのも楽しい。
ここはまた訪れたいスポットである。
市内からは高速使って1時間ちょっと。
【9】鏡川源流憩いの広場
市内からクルマで30〜40分ほどの川べりの公園。
キャンプも可。
ガッツリ泳ぐというよりは、ピクニックやデイキャンプ、BBQ向き。
クルマを河原まで乗り入れられるので、弁当食べてラジオ聴きながらクルマでのんびりもいいし、、、
川に足を浸して音楽、読書もいい。
あと、駐車スペースがいい具合で木陰になってて昼寝にも最高!
実際平日に行ったとき、スーツ姿の外回りっぽい人が昼寝してました。
【10】物部川緑地
物部川(ものべがわ)河川敷の芝生広場である。
川べりまでは距離があるので、川遊び向きではないが開放感があって気持ちのいいところ。
ボクはテントの試し張りで訪れました。
濡れたテントの干し張りにも良さそうである。
芝のコンディションもいいのでピクニックにも最適。
トイレがないのが残念。
-->
【11】鏡川みどりの広場
鏡川のみどりの広場は高知城やひろめ市場から歩いても10分かからない都市公園である。
中央公園がコンクリート敷きなので、芝生を欲するときはこちらへ来る。
ここは度々お祭り会場にもなる。
写真は2018年5月のヴィレッジのもの。
川遊びには適さないけど、とても気持ちのいいところなので高知観光の息抜きにもいい。
ちなみに子供らはここでガッツリ泳いでます。
【12】鏡川、鴨部地区
チャリがあれば鴨部地区のこのポイントもあり。
市街地とは思えないほどきれいで、足だけ浸して涼をとるのが気分。
このへんはBBQもOKみたい。
近くにはコンビニもある。
【13】旧加田キャンプ場、仁淀川下流
座っている場所は河岸から2〜3m高台になってるので川全体を見渡せる感じがいい。
Googleマップでは「旧加田キャンプ場」となっており、すでにキャンプ場としては閉鎖されてるが川遊びは可能である。
深い淵や早瀬など、上中流のようなワイルドさはないけれどこれはこれでのんびりした気分になれる。
小さなお子様連れにはもってこいかも。
日陰もふんだんにあるのがここの売り。
仁淀川に眼福を得ながらのんびりピクニックをしたい場所である。
※詳細はこちら
仁淀川下流の穴場絶景!「旧加田キャンプ場」で眼福ピクニックを! | ガタリ夜話
【14】土居川・池川地区、仁淀川支流
ネイティブでなければ絶対に見つけられない秘密のポイントがこちら。
仁淀川の上流、支流のひとつ土居川である。
水質日本一の仁淀川である。
透明度は言わずもがな。
深さあり、早瀬あり、飛び込み岩ありとバラエティに富んでおり、ガッツリ川遊びしたい人向きである。
ただし河岸からすぐに深くなってるので注意が必要。
メシの調達は道の駅633美の里か、クルマで2、3分の池川439交流館で手作り弁当が帰るし、池川439交流館にはレストランもある。
駐車場はあり。
トイレは同じく池川439交流館まで。
※詳細はこちら
ネイティブオンリーの川遊び場!土居川の秘密ポイントへ! | ガタリ夜話
【15】本村キャンプ場(仁淀川中流)
仁淀川中流域にある「本村キャンプ場」。
川のダイナミズムを思いっきり体感するならやはり中流域がよい。
河原を解放した無料のキャンプ場で、駐車スペースも広々。
こんな溜まりですら澱まずに魚も泳いでるってのはすごい。
川水浴はもちろん、カヤックとかあればなお愉快でしょうね〜。
※詳細はこちら
仁淀川のダイナミズムを体感する!無料の「本村キャンプ場」! | ガタリ夜話
【16】上八川川、下八川乙地区(仁淀川支流)
仁淀川の支流、上八川川(かみやかわがわ)にある遊び場。
飛び込み岩あり、小滝あり、早瀬あり、淵ありとバラエティに富んでる。
水量が多い日ならちょっとしたキャニオニング遊びもできる。
駐車場、トイレなし。
クルマは路肩に停めさせてもらえるけど、長時間の占拠をしないようご協力下さい。
※詳細はこちら↓
高さ10m級の飛び込み岩で度胸試し!川遊びの楽しさ詰まった上八川川! | ガタリ夜話