
ちょっとそこまで、岡山倉敷へ。
ここは「倉敷デパート」、という名の呑んべえ横丁。
フラッと入れる気楽な魔窟。
-->

新旧いい感じの店が軒を連ね、薄暗い廊下に灯りを漏らす。

普段なら迷わずいっとう汚れた店(賛辞)へシケ込むところだが、嗜好性の固定は危険である。
マンネリは終わりの始まり。
てことでサステナブルに酒場を楽しむため、今回目先を変えてみた。

うどん酒場の「ふじ心」。
軽妙洒脱なデザインに香る今っぽいネオ感。
そういえば最近高知に上陸したうどん酒場の「およべ」も岡山発だな。
浅学にして知らないが岡山の文化なのか。

おそらくまずうどんありきで、培ったダシのスキルをアテに落とし込み、うどんの茹だる間に軽く呑めるようにしたのだろう。
そばのそば前みたいなものである。
-->

“あえてのビン”からスタート。
残暑猛々しいからAsahiが沁みる。

うどんが茹だるまでのアテ、ができる前のセルフおでん。
さっそくダシの洗礼。

そそるアテしかない。
ヤバい、全部食いたい。
肉吸いまであるのはさすがうどん屋さん。

アジとミョウガのなめろう、骨せんべい付き。
身は叩き切らず食感を残してる。

のりに巻いて食う、ねっとりと美味。
メシかポン酒をプリーズ。

なすの揚げびたし。
クリアなダシに散らしたあられが美しい。
白くフワフワしたのは大根の鬼おろしである。
荒い大根おろしでザクザクと食感がある。
ダシまで完飲。
-->

写真撮り忘れたけど、当然のようにだし巻きも美味い。
鬼おろしを丸めたやつが添えてあって、ダシを吸わせてあるのかもうそれだけで漬け物みたいな味があって美味い。

カワハギの肝醤油和え。
美味いしか言ってないが、これもビビる美味さ。

シャリキンレモンサワー。

シャリキンバイスは梅干し入り。

〆はやっぱりってことでカレーうどん。
カレーうどんにおろしショウガってすごく合うね。
うどんは注文を受けてから麺を切っておられました。

呑んでる途中からうどんメニューチラ見して、どれで〆ようかそわそわするのが楽しいよね。
また行きたい。